秋葉古道(山道)

名称 秋葉古道(山道)
区名 天竜区佐久間
地域 水窪川流域   地域区分 A
分類 自然・歴史
指定状況 なし
概要  芋堀集落から立原集落までの秋葉街道の通称で、水窪川右岸で最も高い位置を通る道です。勝木家文書(横吹集落)によると、天保元年(1830)に馬が通行できるようになったと記されているので、近世の主要道路だと考えられます。  明治23年に荷車道が開通してからは枝道となりました。

資料写真

秋葉古道(山道)
区分地図 A
   

タグ :自然・歴史

同じカテゴリー(天竜区)の記事
高瀬のニッケイ
高瀬のニッケイ(2012-06-14 10:29)

池の平
池の平(2010-12-02 15:56)

布滝
布滝(2010-12-02 14:44)

天竜の森
天竜の森(2010-01-31 17:21)

二俣城跡
二俣城跡(2010-01-27 15:17)

内山家住宅長屋門
内山家住宅長屋門(2010-01-27 15:14)



削除
秋葉古道(山道)