宝平遺跡

名称 宝平遺跡
区名 天竜区水窪
地域 水窪川流域   地域区分 A
分類 自然・歴史
指定状況 市指定史跡
概要 昭和43年に長尾 渡辺忠久宅前の道路拡幅工事が施工された時、渡辺氏所有の畑約1m下より多数の土器が出土しました。これらの土器は縄文中期から晩期(終末期)に至るもので(加曽利E式、蜆塚Ⅱ式、彦崎KⅡ式、上の段式、元住吉山式、踊場式、加曽利式)約40点に及んでいます。中でも踊場式(長野県諏訪市出土)は中期最古(約3000年前)の物があります。 遺跡所在地は東向きの緩やかな河岸段丘で花崗岩の多く露出する中に黒色表土が目立っています。 日当たりもよく水利もあり、前方が開け裏山を背負っていて見通しがよかったので自然採取や狩猟に都合のよい絶好の場所として早くから人の生活があったものと想像されます。 その他の遺物として陶質の山茶碗も出土しているので鎌倉時代以降の生活も考えられています。

資料写真

宝平遺跡
区分地図 A
問合せ先 生涯学習課
TEL: 053-457-2466
   

タグ :自然・歴史

同じカテゴリー(天竜区)の記事
高瀬のニッケイ
高瀬のニッケイ(2012-06-14 10:29)

池の平
池の平(2010-12-02 15:56)

布滝
布滝(2010-12-02 14:44)

天竜の森
天竜の森(2010-01-31 17:21)

二俣城跡
二俣城跡(2010-01-27 15:17)

内山家住宅長屋門
内山家住宅長屋門(2010-01-27 15:14)



削除
宝平遺跡