てんはまエコミュージアム資源の検索方法

カテゴリで検索する方法
 各区ごとに分かれていますので、左側の各区をクリックすると選択した区のエコミュージアム資源が10件づつ表示されます。


キーワードで検索する方法
  左側にある「資源の検索」の枠内に
   ・地域
   ・名前
  などを入力して、検索ボタンをクリックしてください。エコミュージアム資源が10件づつ表示されます。


タグで検索する方法

以下キーワードは、資源の内容に「タグ」として登録されています。
  ・学習・自然・歴史・宿泊・物産・名所・野外・催事
資源の内容の下にあるのタグをクリックすると、同じタグが付けられた資源が一覧で表示されます。

  
タグ :検索方法


伊場遺跡・資料館

名称 伊場遺跡・資料館
区名 中区
地域 天竜川扇状地・砂丘   地域区分 H
分類 学習体験施設、自然や歴史民俗遺産
指定状況 なし
概要 伊場遺跡は、旧国鉄東海道本線高架に伴って発掘調査が行われ、弥生時代の三条の環濠や木製短甲、奈良・平安時代の木簡や墨書土器が発見されました。後者は、敷智郡に所在した栗原駅の存在を想定させるものです。  伊場遺跡資料館は、三条の環濠などの一部を史跡公園として整備するとともに、出土遺物などを展示公開するために建設されました。

資料写真

伊場遺跡・資料館
区分地図 H
問合せ先 伊場遺跡・資料館
浜松市中区東伊場二丁目22-1
TEL: 053-454-1485
  


浜松科学館

名称 浜松科学館
区名 中区  (浜松市中区北寺島256-3)
地域 天竜川扇状地・砂丘   地域区分 H
分類 学習体験施設
指定状況 なし
概要 概要 館内は自然・宇宙・音・光など6つのテーマに分かれて構成され、科学への興味を誘う趣向が工夫されています。プラネタリウムでは鑑賞会なども行われるほか、興味深い特別展も数多く開催されています。

資料写真

浜松科学館
区分地図 H
問合せ先 浜松科学館
TEL: 053-454-0178
  
タグ :学習


雲立のクス

名称 雲立のクス
区名 中区
地域 天竜川扇状地・砂丘   地域区分 H
分類 自然や歴史民俗遺産
指定状況 県指定天然記念物
概要 クスの大木で、地上1.5mでの幹周り約13m、枝張り東西約21m、南北約23m、高さ約15mあります。このクスには、源義家や徳川家康が武運を祈願したとの伝説があります。

資料写真

雲立のクス
区分地図 H
問合せ先 生涯学習課
TEL: 053-457-2466
  
タグ :自然・歴史


大雄寺山門

名称 大雄寺山門
区名 中区  (浜松市中区天神町16-43)
地域 天竜川扇状地・砂丘   地域区分 H
指定状況 市指定建造物
分類 自然や歴史民俗遺産
概要 大雄寺はもとは大雄庵といい、延宝4年(1676)、黄檗宗の開祖隠元国師の弟子独湛和尚が開きました。漢門(総門)は本山万福寺の様式をそのまま伝えたもので、明の様式にのっとって建てられています。

資料写真

大雄寺山門
区分地図 H
問合せ先 生涯学習課
TEL: 053-457-2466
  
タグ :自然・歴史


家康の散歩道

名称 家康の散歩道
区名 中区
地域 天竜川扇状地・砂丘   地域区分 H
分類 自然や歴史民俗遺産
指定状況 なし
概要 浜松は、戦国の頃まで引間(曳馬・引馬とも書きます)と呼ばれていました。元亀元年(1570)徳川家康は遠江地方を支配する拠点として引間城の大改築を行いました。家康の浜松城の築造が浜松の名の出発点となったのです。 この家康や徳川家にまつわる旧跡・寺院などをたどるのが、この「家康の散歩道」です。

資料写真

家康の散歩道
区分地図 H
  
タグ :自然・歴史


蜆塚遺跡

名称 蜆塚遺跡
区名 中区  (浜松市中区蜆塚四丁目22-1)
地域 三方原台地   地域区分 M
分類 自然や歴史民俗遺産
指定状況 国指定史跡
概要 東海地方最大級の縄文時代後期~晩期集落跡です。集落には環状にめぐる貝塚が伴います。遺跡は公園として保存されており、隣接地に浜松市博物館があります。

資料写真

蜆塚遺跡
区分地図 M
問合せ先 生涯学習課
TEL: 053-457-2466
  
タグ :自然・歴史


鴨江の根上がりマツ

名称 鴨江の根上がりマツ
区名 中区
地域 三方原台地   地域区分 M
分類 分類内容 自然や歴史民俗遺産
指定状況 市指定天然記念物
概要 樹齢200年と推定される2本のクロマツで、根の部分が2m以上も地表から浮き上がっています。かつて鴨江寺の山林33箇所を選び、石造観音をまつっていました。このマツがある場所には19番目の観音があったので「十九番観音根上がり松」とも呼ばれています。

資料写真

鴨江の根上がりマツ
区分地図 M
問合せ先 生涯学習課
TEL: 053-457-2466
  
タグ :自然・歴史


浜松城跡

名称 浜松城跡
区名 中区  (浜松市中区元城町100-2)
地域 三方原台地   地域区分 M
分類 自然や歴史民俗遺産
指定状況 市指定史跡
概要 徳川家康が若き日を過ごした城です。別名「出世城」とも呼ばれています。現天守閣は、昭和33年に再建されました。浜松城周辺は、緑豊かな公園として整備され、市民の憩いの場にもなっています。

資料写真

浜松城跡
区分地図 M
問合せ先 生涯学習課
TEL: 053-457-2466
  
タグ :自然・歴史


蛭子森古墳

名称 蛭子森古墳
区名 東区
地域 天竜川扇状地・砂丘   地域区分 H
分類 自然や歴史民俗遺産
指定状況 市指定史跡
概要 昭和34年、土取作業中、石室の奥壁が発見され、同37年浜松市の史跡に指定され、出土品は浜松市博物館に保管されています。

資料写真

蛭子森古墳
区分地図 H
問合せ先 生涯学習課
TEL: 053-457-2466
  
タグ :自然・歴史